一人事務って、どんな感じ?
ぶっちゃけわからないことがおきたときはどうするの?
そんな人に
一人事務に転職した私が解説します。
この記事を書いた人:
事務職経験5年目、一人事務歴は半年です。
目次
一人事務は自分流にやりたい人には快適です
一人事務をやってみた感想は、慣れてしまえば余裕です。
一人事務といってもそれぞれ大変さは変わってくると思いますが
自分しかいないので自分のやりたいように仕事を進められます。
私は完璧に決められたやり方を守るより、効率重視型なので
人にやり方に合わせるのは苦手。
特に相性に合わない人と組んで仕事やるのはストレスが溜まるので
一人事務に転職してからはストレスが溜まらなくなりました。

一人事務の仕事内容は割と何でも屋です(笑)
今働いている事務の仕事内容は
専用端末に入力、電話応対がメイン。
簡単な経理、清掃や雑務、来客対応、営業さんの頼まれごとなどです。
一人しかいないので、細々したことは
たいていやらないといけないですね。
一人事務は問題解決能力が高まります
基本一人なので自分で解決しないと仕事が終わりません!
一人なので、すぐ聞ける人が隣にいない。
どうやっても、自分で解決しないといけない環境です。
なので、どうやったら解決できるか?を常に考えるようになります。
一人で解決しないといけない→解決方法を調べる→解決できた!
この繰り返しをしていくので、たいていの問い合わせや
やったことのない事務処理もなんとかなっています。

なんでもできないとやっていけないの?
わからないことをすぐ聞けないのに
やっていける自信がない・・・
自分で解決できるとは、思えないんだけど・・・
私もやる前は、引継ぎの方がいなくなったら
パニックになるんじゃ・・・と思っていましたが
考えすぎでした(笑)
入社したころよりは、慣れていますが
それでもやったことのない処理や、聞いたことのない製品知識については
毎日必ず自分一人では解決できないことに、遭遇しています。
すべてを解決する必要は”実はなくて”
自分で解決できなかったら、解決できる人を見つけてお願いするか?
わかるひとを探して、解決方法を教えてもらって処理しています。
会社にもよりますが、
他の支店や、聞ける窓口がある一人事務なら心配いらないと思います。
といっても、他のエリアに電話をかけて聞くの聞きづらいなあと
思うこともあるかもですが、そこは遠慮なく聞いて相談してしまったほうが
いいです。
わからないものは、いくら考えてもわからないです。
ある程度調べて、わからなければ、すぐ聞いたほうがいいです。
あとは誰に聞いたらわからない場合も、たまにあります。
その場合は、聞きやすそうな人に連絡して
ダメもとで、○○の件について、わかる方ってどなたかいません?と
人を巻き込みます(笑)
一人事務に遠慮は禁物です。

一人しかいないから休めないの?
入社前に心配していたことに一人しかいないから
休めないの?かなと、プレッシャーに思っていました。
その場合も他の支店が代わりに対応してくれます。
他の支店などでカバーしてくれる体制になっていれば
問題なく休めます。
あと、地味にトイレに行くタイミングも心配してましたが
電話がその時にかかってこなければ大丈夫です。
そもそも一人だと、電話が同時に二本かかってきていても
どちらかしかとれませんよね?
なので、トイレは行きたいときに行って
その時に仮になっていても気にしないことです。

急ぎの用事であれば、またかかってきますし、
トイレに自由にいけないのなら、そこは辞めたほうがいいですね。
人間らしくないです、働き方として
これから一人事務に就こうか迷っている人は
面接時に聞いたほうがいいことが2つあります。
①自分が休んだときはどんな風に対応してくれるのか?
電話や、受注入力など、
その日に対応しないといけないものは
どうするのか?
②わからないことが起きた時に聞ける窓口があるか?
会社の業務内容にもよる部分もありますが
入社前に、この二点に明確に答えてくれる会社なら、
安心してスタートを切れると思います。
結論:一人事務はコミュニケーション能力が上がります
基本、わからないことは電話かメールで質問して
教えてもらうことが必須なので
相手に自分がわからないことを、わかりやすく伝える必要があります。
何度も繰り返していくうちにコミュニケーション能力が鍛えられます。
コミュニケーション能力が上がると
客先からの問い合わせからも、対応力もアップして
仕事だけでなく、プライベートでもわかりやすく
話を伝えられるようになります。

