お金の勉強??【お金に弱すぎでした】

未経験から、棚ぼた的にゲットした営業事務も

PC教室に月8~10時間通って、簡単なPC操作にもある程度慣れ

経験年数1年半で、事務員ライフも落ち着きました。

その時の感想、

”あ、この仕事もうこれ以上、

スキルアップは会社では得られないな”

会社では使えるスキル

会社を辞めてしまったら、

使えない知識とスキルしか、ないことに、軽く絶望します。

そして、PCの簡単な操作は、苦手なものを克服しても

強みでもなんでもなくて、マイナスが0になっただけと感じていました。

貯金を貯めるだけで、大丈夫?

貯金は、パートからフルタイムになったので

月8.3万平均は貯めてはいけていたけど、

保険は?貯金だけで大丈夫?投資とか?

自分自身の市場価値は?

とにかく、このままでいいの?

お金と人生に疑問と不安が沸き上がってきました。

自分の年収の5倍の人の言葉

そんな時、年収200万の私の思考回路に影響を与えてくれた人との出会いがありました。

推定1000万くらい稼いでいた人。

私の年収の5倍です(笑)

その人の行動、言動はまさにお金に強い人

そのものだったと思います。

  • 時間をムダにしない。
  • たいていのことはお金で解決できると思っている
  • お金にシビア。1円もムダにしない。
  • 迷いがない。
  • 稼げる環境に身を置いている
  • 言い訳しない
  • 即行動が基本
  • FP2級を持っていた



その人の言動が、今までに出会ったことのない考え方で

稼ぐにフォーカスしている人だったので

私もその人が持っていたファイナンシャルプランナーの資格

取りたいと思うようになりました。

ファイナンシャルプランナーって??

ファイナンシャルプランナー。(略してFP)

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。

ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/ 日本FP協会HPより引用

FPは、資格を取るために勉強すると

人生に関わるお金を一通り学べる資格です。

世の中のお金の流れについて、学ぶことは

私は少なくとも、全くなかったし。

稼いでいる人の頭の中が少しはわかるかもと

憧れにも似た気持ちで始めました。

FPを勉強するメリット

勉強してみた感想としては、

一日でも早く勉強すればよかった!です。

なぜなら、人生のお金の流れについて一通り学べるからです。

6つの分野を勉強することで、金融リテラシーが身に付きます。

  • ライフプランニングとリタイアプランニング
  • リスクと保険
  • 金融資産運用設計
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続

幅広い分野にわたっているので

全てを頭にいれるのは難しいですが

基礎的な知識が身につくことで

ライフプランニングをする重要性を実感できると思います。

FPを勉強するデメリット

  • しいて言えば、資格を取得するまでに勉強時間が必要なこと
  • 受験費用がかかること。
  • はじめての方にとっては、聞きなれない金融用語が
  • なじめずなかなか頭に入らないこと

わたしは、テキスト三周目でやっと頭にはいりだしました・・・

勉強に使ったテキストと、問題集です↓

勉強する前に何故お金の勉強をするのか?

なんでも勉強する前に、確認したいのは

何故勉強するのか?だと思います。

お金の勉強をする目的は?

貯金をしたいのか?

投資に強くなりたいのか?

金融業界で働きたいからなのか?

自問自答して、勉強する目的を明確にしてからとりかかることを

オススメします。

何故なら、時間は有限だから。

私の勉強する目的は、FPを取って稼げる人の思考に近づきたいでした。

大切な時間は、自分にとって有益なことに使いたいですよね。

FP技能検定の勉強方法【独学】

私はテキストと問題集に2冊を買って

独学でやりこみました。

4ヶ月かけて3級用に勉強。

3級を受け、合格。

その後2級へすぐ申し込み、さらに4か月勉強。

2級もかろうじて合格しました。

勉強時間は平日2時間、休日8時間を貫き遠しました。

あまりに金融用語がわからなくて、

試験勉強は二度としたくないという思いもあって、必死で勉強しました。

ただ、完全独学が厳しい方は、↓

ネット学習から、学んでみるのも、オススメです。

動画なら、テキストよりは目でみて耳からも情報が入ってくるので!

FPを独学で勉強して得られたこと

転職や、スキルアップに有利になるとか

言われたりしている資格でしたが

金融業界で働く予定がなく、医療業界だったので

私の場合はそこには全く効果はありませんでした。

ただ、副産物はたくさんありました。

  • 自分で簡単なライフシュミレーションが作れるようになった。
  • FPを持っているというと、お金の悩みを話してくれる方が増えた。
  • FPを独学でとったことで、自信がついた。
  • 自分の人生設計をたててから、逆算してお金をためたり
  • 行動できるようになった!

結論:FP資格を取得したことで

   お金についての基礎が身につき貯金体質になれた!

興味のある方は、試験を受けなくても

テキストを読むだけでもとても勉強になるので

是非手にとってみてくださいね。

FP試験対策なら2級FP技能士

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする