副業ライターをやるメリット【ライター歴5ヶ月】

こんにちは!派遣社員をしながら、副業でライターをやっているねこです。

現在は5ヵ月で2万円前後の副業になりました!

クラウドソーシングで記事を書いて納品をする毎日を送っています。

そんな私がライターを日々やっていくなかで感じたことを書いてみますね!

面白い記事に出会う

お題となるキーワードについて記事を作成していくのですが、中には自分があまり詳しくないジャンルについて書くこともあります。

その場合には、Googleに検索キーワードをいれて、表示された記事を上位10記事~20記事を開いて目を通して大体の情報を把握します。

そうすると、普段自分から検索しないキーワードなので見たことがない記事に出会うんですよね。

”へえ~”とか”なるほど!”と脳みそが刺激される記事に出会ってしまい、もっと知りたい!とついつい読み込んでしまうことも(笑)

週に2~3記事納品しているので、毎週新しい知識がゴリゴリに増えていっています。

ライティングを無料で勉強できる

ライティング講座とかも見かけるのですが、案外高いのでちょっとびっくりします。

数万円~20万円前後あたりのものまで、見かけました。

ライターのお仕事をやる前に、このブログを書いていただけでこれといったスキルもなかった私。

ライティング講座にお金を出していこうか迷いました。

今となっては別に行かなくてもお仕事は取れているので受けなくてもいいかなと思います。

ライティング講座を受けるよりも、お仕事をまずとってみて、仮納品してみて修正依頼をこなしていく方がはるかに勉強になります。

自分の記事のフィードバックがもらえることで、励みにもなるし、構成や表現方法などが学んでいけています。

クラウドソーシング・在宅ワークなら【Craudia(クラウディア)】

スキルが0から実績を積める

副業始めたいけど、スキルが全くない・・どうしよう。

でも、なんとか稼ぎたい!

最初は単価が低いですが、チャレンジできます。

とは言え、誰でも取れるタスク案件では、単価が安すぎて消耗してしまいます・・。

私はタスクばかりやった時は1ヵ月で450円くらいでした・・

クラウドソーシングでライターを始めるにはどんな文章が書ける人なのか?が伝えらればいいと思います。

私の場合は、実績は0なので、このブログを名刺代わりに応募して案件が取れました!

初めてみたいけど、実績がない方は、簡単な記事を作って提出してみるのもありだと思います。

納期があるので強制的に書くしかない!

ライティングのお仕事は納期があります。

私が継続受注しているのは週に1記事以上の納品と3日1記事以上納品の2案件です。

なので納期に常に追われています(笑)

ライティングの勉強したいけど、なかなか本も読めないとか、どう勉強していこう?とか考える暇もありません(笑)

とにかく書かないと間に合いません!私は完成まで時間がかかるので余計に・・・

書かなきゃいけないので、強制的に成長できました!

自力で調べる力がつく

毎日、しっかりと内容にある記事を完成させるために調べまくっています。

事実と違った内容は書けませんし、もちろんコピペもダメです。

なにより、そんなことして納品しても自分の信頼がなくなって、最悪契約が切れてしまいます・・。

5ヵ月いろんなキーワードを調べまくった結果、大抵のことはネットに書いてあるし、調べれば解決できるようになりました。

悩むよりキーワードをいれて、検索上位10記事くらいを読めばなんとなく答えがかいてあります。

すべてを鵜吞みにはしませんが、知りたかった情報にはたどり着けます。

それがブログでも動画でもTwitterでもInstagramでもキーワードをいれて、検索してみる癖がつきました。

会員数 100 万人以上のクラウディア

まとめ:ライターはメリットが多い!

ライターを継続して5ヶ月で感じたことはメリットが多いことですね。

  • お金ももらいながら、ライティングの勉強できる
  • 調べる力がつく
  • 時間の使い方が上手くなる(納期を意識しているので)
  • 知らなかった知識にガンガン出会える
  • ネタに困らなくなる

もちろん、デメリットもあるので人によっては合わないとも感じます。

やってみないとわからなかった世界が広がっているので、迷っている方はライティングにトライしてみてくださいね!

大変だけど、面白いと思いますよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする