メンタルを強くする方法【元コミュ障】

コミュ障未経験で一ミリもパソコン使えなかった私が

事務職経験を積む中で、メンタルが強くなったと思うので

そこを解説します。(現在営業事務5年目です)

メンタルが弱いとどうなるの?

元超豆腐メンタルの私は、とにかく、マイナス思考でした。

すぐ落ち込んでしまって、すぐに気持ちを切り替えられなくて

自信がなくなり、仕事でもミスが増え、私はなんてダメなやつなんだという

悪い思考のループによくハマってました。


人に言われたことが気になって、悩んでしまう

営業事務を経験のない中、チャレンジした結果、特に電話対応がきつかったです。

何故なら、クレームの電話とか取ってしまうと、なかなか終わらないうえに

怒りのお言葉を延々受け止めなければならず、ショックを受けます・・・



誰だって悩みたくないし、傷つきたくない。

できるだけ、クレームにならないように迅速かつ丁寧に対応したい。

失敗したら、また、言われてしまうことを避けたい。

慣れないころは、特にその思いが強かったと思います。

メンタルを強くしたいけど、どうしていいのか?わからない。

私もそうでした。

楽しそうに仕事をこなして、

ミスしてもなんてことなかったように

仕事ができてる人が不思議で仕方なかったんです。

そもそも、メンタルが弱いままではいけないの?

これも、疑問によく思ってました。

”ありのままで”じゃいけないの?

メンタルが弱いかもと感じているひとは

もしかすると感受性が強くて、繊細だったり、人より感じる力が高いだけかもしれません。

とはいえ、物事にブレないメンタルになりたいですよね

繊細さんには、こちらの本が参考になりますよ。

私も、あるある!と共感しました。

未経験からの事務職の経験談

パソコンが使えない、未経験者として事務職をスタートした私。

半年くらいは、とにかく、電話対応が苦手すぎる!

エクセルつかえな~い!ワードもOutlookもわからない。

ようは、何もかもわからない&経験がないから、失敗も多いし迷惑かけてしまったんですよね・・・

パソコンは、

商工会議所がやってるe-ラーニングがメインの教室に通いました。

月8~10時間。受講料は月1万円、通った期間は1年半。

一年くらいで基礎的なパソコン操作は苦手意識なくなりました!

動画つかった教室の探し方がわからない方は↓を参考にしてみてくださいね。

無料体験レッスン多数掲載!習い事探すならEPARKスクール

自分の役目を意識する

とある日の電話対応が、私に気づきをくれました。

ユーザー様からの緊急コール。

なんと今、オペ中で使用しているけど、機器から煙がでて、つかえないとの内容。

どうしよう!!

オペ中ってことは人の命がかかってるかも。

今すぐ直せないし、弁償しろとか?すぐに変わりをもってこいとか言われるかも!

内心、焦って悪いことばかり浮かびました。

しかし、はっとしたんですよね。

  • そのユーザー様の施設と、ここは相当離れているし
  • 私が今すぐ直せるわけじゃないし、現地にもいけない。
  • そして、ユーザー様も人の命を預かってるなら、予備の機器をもっているかもだし、現地のFEにいってもらうとか、何らかの方法はあるわけで。

要は私が焦ろうが、落ち込もうが、
今ぶっ壊れてるその機器は、絶対にどうにもならないってこと。

だったら、私はいちいち気にせずに、

対応できそうな人にすばやくバトンタッチできれば、十分。

そう思えるようになったんです。

クレーム電話も、怒られるから嫌だという感情で対応するんじゃなくて

たいがい、ギャンギャン言ってきてる人は

なにかしら、”困っている”か”不安”だから、クレーマーに聞こえるだけ。



  • 私個人は、何もいわれてない。
  • だから、傷つかなくてもいい。



その人が何に困っているのか?どこに共感してほしいのか?

そこに重点を置いて、耳を傾ければ、たいていのことは

上手く対応できるようになったんです。

結論:メンタルは、経験値で強くなります

経験談からも、強くするというよりは、スルースキルに近いかもしれません。

あとは、やはり行動量を増やして、自分が不安になっている部分を解消できるようにスキルアップして自信をつけること。

経験値は、自分を強くしてくれます。

たとえ失敗しても、それはあとでネタになったりしますので

落ち込む必要はないなと思います。

ネタができたら、ブログに書いてみることもできます。

ブログを始めることになったら、一度で二度美味しいですね

まとめ:メンタルは、行動と経験値を増やすことで強くできます

おまけ:

ブログはじめるなら、サーバーは↓↓

エックスサーバー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする